
日々の生活にプラスをもらたす、とっておきの情報が満載。
【名古屋・自由ヶ丘/】
【教室】
玉風
茶の湯を通じて、和の美意識にふれる

現代人が切望する、心身の「整う」ひと時。日本の文化を通じて真の教養を身につけたい。
日本の大人に今こそ必要なのは、伝統文化を知る時間
四季の移ろう日本の風土のもと、千利休をはじめ多くの先達により培われ、400年にわたって受け継がれてきた「茶の湯」の文化。単に抹茶を点てるだけではない。炭火を起こして釜で湯を沸かし、季節の花や掛け物、茶道具などのしつらえにも心を配る……。懐石と呼ばれる食事も交えた「茶事」の中にこそ、奥深い茶の湯の味わいがある。
「茶事は季節の移り変わりの中で、衣食住を楽しむ生活の文化であり、究極の目的はお客様を”もてなす催し”をすることである。そのために生け花や懐石料理、菓子作り、着付けを身に付けることも茶道であり、風雅で高度な日本の文化を見て、感じて、自分のものにしてほしい」と、茶道表千家教授である丹羽純子さんは語る。
女性はもちろん、男性、子どもから大人、初心者から経験者まで、心を豊かにする時間と侘び寂びを感じてもらいたい。 茶道の技と修練の積み重ねが、「人生」を楽しむことに繋がる。
「茶事は季節の移り変わりの中で、衣食住を楽しむ生活の文化であり、究極の目的はお客様を”もてなす催し”をすることである。そのために生け花や懐石料理、菓子作り、着付けを身に付けることも茶道であり、風雅で高度な日本の文化を見て、感じて、自分のものにしてほしい」と、茶道表千家教授である丹羽純子さんは語る。
女性はもちろん、男性、子どもから大人、初心者から経験者まで、心を豊かにする時間と侘び寂びを感じてもらいたい。 茶道の技と修練の積み重ねが、「人生」を楽しむことに繋がる。






- 玉風
- 【住所】名古屋市千種区城山新町2-50
- 【電話】052・761・5074
- 【営業時間】10:00~20:00(それ以外の時間は応相談)
- 【定休日】不定休
- http://gyokufu.com