
ワンランク上の一品を探している人へおすすめの情報をご紹介。
【名古屋・丸の内/】
【喫茶店】
喫茶ニューポピー
枡とコーヒーが織りなす世界初のマリアージュ

写真はイメージ。『喫茶ニューポピー』では、マスプレッソは物販コーナー、オンラインショップで購入が可能だ。
東海発のマスプレッソ
新感覚の味わいに感激
歴史を感じる古い町並みで有名な四間道にある『喫茶ニューポピー』。1977(昭和52)年より約30年近く名駅3丁目で営業をしていた純喫茶『喫茶ポピー』の二代目であり、自家焙煎を行う『ビーンズビトウ』のオーナーでもある尾藤雅士さんが19年に開店。「ゆったりとコーヒーを楽しみながら無駄な時間を過ごす。そんな古き良き時代の純喫茶のムードを感じてもらえる空間を」との思いからオープンさせた1軒だ。
コンセプトに「コーヒーのまだ見ぬ可能性を形に」を掲げ、名古屋の喫茶文化を伝承する尾藤さんに、枡の生産量日本一を誇る大垣市の老舗枡メーカー『大橋量器』営業の伊東大地さんから、「枡でおいしいコーヒーを飲むことはできないか」と相談をもちかけられたのが「マスプレッソ」誕生のきっかけ。
コーヒーの開発を担当した『喫茶ニューポピー』スタッフの岸田大道さんに苦労した点を尋ねてみたところ、「枡の原材料である檜とコーヒーは香りの強いもの同士。まったく合わないこの2つをどうマッチさせるかが大変でした」と話してくれた。岸田さんがまず試したのは、焙煎方法や淹れ方を変えること。そんな中、ナチュラル精製の豆を試したことが完成への糸口となった。
その後、何度も試作を重ねる中で、果実感のあるワインのような甘さと華やかな香りが特徴の「エチオピア」と、コーヒーらしさを引き立てる「ベトナム」のコーヒー豆をブレンドしたものが檜の香りと好相性なことが判明。試作を始めてから3カ月で完成に至ったマスプレッソは、口当たりをよくしたオリジナルの一合枡の中に、まったりとした味わいの「ダーク」、バランスがよくすっきりした味わいの「ミディアム」、岸田さん一押しの「マイルド」の3種類がラインアップされた。
「大垣の枡」×「名古屋の喫茶文化」という東海の魅力が融合した世界初のコーヒーを自宅で楽しんでみては。
コンセプトに「コーヒーのまだ見ぬ可能性を形に」を掲げ、名古屋の喫茶文化を伝承する尾藤さんに、枡の生産量日本一を誇る大垣市の老舗枡メーカー『大橋量器』営業の伊東大地さんから、「枡でおいしいコーヒーを飲むことはできないか」と相談をもちかけられたのが「マスプレッソ」誕生のきっかけ。
コーヒーの開発を担当した『喫茶ニューポピー』スタッフの岸田大道さんに苦労した点を尋ねてみたところ、「枡の原材料である檜とコーヒーは香りの強いもの同士。まったく合わないこの2つをどうマッチさせるかが大変でした」と話してくれた。岸田さんがまず試したのは、焙煎方法や淹れ方を変えること。そんな中、ナチュラル精製の豆を試したことが完成への糸口となった。
その後、何度も試作を重ねる中で、果実感のあるワインのような甘さと華やかな香りが特徴の「エチオピア」と、コーヒーらしさを引き立てる「ベトナム」のコーヒー豆をブレンドしたものが檜の香りと好相性なことが判明。試作を始めてから3カ月で完成に至ったマスプレッソは、口当たりをよくしたオリジナルの一合枡の中に、まったりとした味わいの「ダーク」、バランスがよくすっきりした味わいの「ミディアム」、岸田さん一押しの「マイルド」の3種類がラインアップされた。
「大垣の枡」×「名古屋の喫茶文化」という東海の魅力が融合した世界初のコーヒーを自宅で楽しんでみては。

写真/コーヒーの開発を担当した、同店スタッフの岸田さん(右)と制作に着手したという。

写真/少量の湯を注ぎ全体を蒸らす。その後、粉がこぼれないよう注意しながら2~3回に分けお湯を注げば完成。檜とコーヒーの香りに癒やされる時間を楽しんで。





